こんにちは、さけふりです。
本業のかたわらFP(ファイナンシャルプランナー)2級の資格を取りました。
今回はそんな私が「わかりやすい!」と思ったお金の本に出会ったので紹介します!
その名も
子どもの一生を決める おうちお金教育

この記事を読むべき人

なぜ金融教育が必要か

2022年4月より高等学校で「金融教育」が行われることになったのはご存知ですか?



え!投資とかを学ぶの?



お金を通したライフプランニングが中心になるでしょう!
高等学校での金融教育について詳しくはこちら(野村証券 EL BORDE)
「貯蓄から投資へ」というように日本もお金についての感覚が変わってきています。
生きていく上で「お金」との関係を切ることはできません!
お金について正しい知識や金銭感覚がなければ人生で大きな失敗をしてしまう可能性も。
子どもたちが幸せに生きていくためにはお金と適正な距離感で付き合っていくことが必要不可欠
そのためにはお金の教育が大切なのです!
今回紹介する本は「投資」とかではなく、
などが具体的に学べる本となっています。
おすすめの理由①
ほとんどの内容が漫画で説明されています。
そのため非常にわかりやすい!
そして具体的なシチュエーションのため実生活ですぐに役立ちます
例えば
・見たものをなんでも欲しがるくせにすぐ飽きる!
・何でも買ってもらえる友達をうらやましがる時は?
・子どもとの約束を撤回してもいい?
・うちの子がお金を盗むなんて!
などなど
具体的なシチュエーションを漫画で表現しているのでかなりわかりやすく
読書が苦手な方でもスルスル読めてしまいます!
おすすめの理由②
小学生の低学年・中学年・高学年と成長段階ごとに分けて書かれています。
各学年での「体と心の変化」を考慮した上で、
ありがちなトラブルに対する対応策・考え方が載っています。
例えば
低学年・・お小遣いをすぐ使う、お金を落としたりする
中学年・・オンラインゲームで課金、友達とのお金の貸し借り
高学年・・お小遣いの前借り、お小遣いのごまかし
また内容に関しても、お金の専門家からの視点のみならず、
教育的な視点にも基づいているので安心!
それは著者の方が
・二人の子育てを経験している
・小中高でお金についての講演をしている
からでしょう!


その他口コミ
子どもが買い物やお友達の影響でお金に興味を持ち始めたところで、大変参考になりました。いろいろ考えるとあれもこれも教えておかなければと焦ることが多いのですが、「これだけは」という本当に大事なことの伝え方がわかります。小学1~6年生に教えるように想定されていますが、年齢にこだわらず子どもに合わせて臨機応変に、長く使えそうです。
amazon
お駄賃制から定額制にしていく部分等は、我が家では既に導入している。よく起きがちな家庭内トラブルが取り上げられており、お金教育導入初期、幼児期からの育児中家庭に役立つこと満載な一冊。
楽天ブックス
まとめ
以上のようにFP資格を取得した私から見ても、
お金の教育は今後ますます必要性が高くなるでしょう!
お金の教育の入門書としては最適なので、よかったら読んでみてください!


コメント