最初に
最近、資産運用の話題がメディアに取り上げられたりすることが増えてきました。
そんな中で有名YouTuberの両学長がおすすめしているお金の資格が「fp3級」と「簿記3級」です。
彼の動画を見て「勉強してみよう!」と思った人も少なくはないはず。(筆者もその一人)
しかし会社等で働きながら合格できるのか?という不安がありますよね。
私も勉強時間の確保が課題でした。
しかし無事合格することができたので、その勉強法を解説していきたいと思います。

合格基準
まずfp3級の合格基準ですが学科試験、実技試験共に6割を越えれば合格です。
どちらもマークシート方式
学科試験は60問、実技試験は20問。(fp協会の場合)
詳しくはfp協会と金財のHPを載せておくのでご確認ください。
ポイントは6割でいいということ。
ここでは合格が目標なのでまずは6割をとれる勉強法について伝えていきたいと思います。
エビングハウスの忘却曲線

簡単にいうと何かを覚えても
20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
1ヶ月後には79%忘れる
というようなもの。
覚えてもすぐ忘れてしまうのが人間
しかしよいタイミングで復習を入れることでこの記憶力は格段にアップします。
それは24時間以内に復習すること
そして1週間以内に再度復習すること
私はこの24時間以内での復習を用いた勉強法で合格を勝ち取りました。
勉強方法
使用する教材はこちら

こちらの問題集と参考書を使用します。
参考書の中に38のセクションがあります。
それぞれに問題集で対応した問題があります。
そのセクションを使って勉強していきます。
9月を例にして考えてみました。

このように朝に参考書で読んだ部分を夜に問題集で解く。
そしてその範囲を二日後にもう一度勉強する。
こうすると24時間以内と1週間以内の復習をクリアすることができます。
そして約2週間で全範囲を終えることができます。
5セクションなら30分以内で学習できるので、朝夜の30分ずつで行えます。
残りの2週間は苦手な範囲の学習と過去問演習でばっちりです。
過去問演習はこのサイトがおすすめです。

最後に
勉強法は様々にあるので、自分に合う勉強法を探してください。
一度この方法を試していただければ幸いですし、fp3級以外でも使用できるのでご活用ください。
その他の資格試験
その他の資格試験の勉強法についても、よい記事があれば紹介していきたいと思います。
まずは現役看護師の「かぽぽ」さんが運営されているブログです!

看護師以外の試験でも活用できる考え方も書かれているので
是非参考にしてみてください!
コメント